top of page

”努力すること”の大切さ

  • 校長
  • 2024年5月15日
  • 読了時間: 3分

更新日:2月11日

以前のブログにて、「なぜ『勉強』は必要なのか?」について触れたことがあります。


今回の内容はその投稿の内容とも重なる部分がありますので、

まだ読んでいないという方はぜひ合わせて読んでいただければと思います。


なぜ「勉強」は必要なのか?



ゴールデンウィーク期間中、当塾は約1週間の間休校とさせていただいておりました。

普段中々連休がとれないということもあり、私も遠出をするなどしてリフレッシュすることができました。


とはいえ、私も1週間ずーっと遊び続けていた、というわけではなく、

時間を見つけては数検1級に向けた勉強をしていました。

(最近かなりご無沙汰にしてしまっていますが、そちらの近況はまた改めて記事にしたいと思います)


休みの日にまで勉強しているのか…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

私自身も同じことを思っています(笑)


これに関しては自分もよく理由がよく分かりません(笑)

ただ、ふとした時に「学生時代の経験が活きているな」と感じたんですよね。


自分で言うのも変な話ではありますが、私も学生時代は人並み以上には勉強に注力してきました。

その時に学習した知識・手法のすべてが今の生活に役立っているというわけではありませんが、

”努力した”という経験そのものは確実に今に活きているという実感はあります。



正直、世の中に勉強が好きで好きでたまらないという人はほとんどいません。

また、日頃からしっかり勉強している人であっても、すべての学習が順風満帆に進んでいるというわけではありません。

つまり、勉強する以上はどこかで苦難を乗り越える”努力”が必要なのです。


私も現在、先述の通り完全に個人的な勉強をしているわけですが、

自分の意思でやっていたとしても苦しい時期はどうしてもあります。

内容が全然分からなかったり、進まなかったり、そもそも集中できなかったり…


そうした時に惰性や自分の弱い心に流されるのではなく、

勝負所で必要な”努力”ができること

私はこのことを学生時代の勉強を通して培ってきました。



別に”努力できること”って、勉強に限らず大切だということは言うまでもないと思います。

特に社会に出て働く以上は”努力”は避けられません。

どの会社も、努力できない人よりは努力できる人を採用したいと思うのが自然ですからね。


もちろん、私もそんな堂々と自慢できるような聖人ではないので、まだまだ努力していかなければならないというのは分かっていますが、、、



将来、”ここぞ!”という瞬間は必ずやってきます。

そうしたときに、”努力ができる人”になれるように、勉強を通して鍛錬を積んでいきましょう。


読んでいただきありがとうございました。

最新記事

すべて表示
【新中3生】夏までの学習が極めて大事!(おまけの余談あり)

明日、公立高校の合格発表を控えていますが、当塾生徒の結果については全結果まとめてまた記事にしたいと思います。(何となく私のポリシーです) さて、立て続けの投稿となっていますが、今回は2年前・3年前に記事にした内容の再掲になります。(要はそのくらい大事な内容ってことです)...

 
 
 
学年末試験を終えて&特に頑張った生徒さんの紹介

先週・先々週と中学生の皆さんは学年末試験お疲れさまでした! 今回もいつものように、試験前の土日に8時間×2日の定期試験対策を行いました。 このブログでも再三お伝えしていますが、とにかく生徒の皆さんの集中力には目を見張るものがあります。...

 
 
 
受験生の送り出しを終えて(2025年)

明日2月14日は神奈川県の公立高校の入試日になります。 本日で中学受験・高校受験含めた全ての受験生の授業が終了し、無事全員の最後の送り出しを終えました。 既に中学入試や私立の高校入試では結果が出ているものもありますが、それらは全ての結果が纏まり次第、また記事にしたいと思いま...

 
 
 

Comments


地元の個別指導塾 中丸子校

bottom of page