top of page

なぜ「勉強」は必要なのか?

  • 校長
  • 2022年6月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:2月11日

今回は壮大なテーマについて、私なりの自論をお話ししたいと思います。



多くの学生が一度は「どうしてこんな面倒くさい勉強をしなくてはならないのか…」と思うことがあると思います。


もしくは、“勉強”とひとくくりにしなくても「数学って将来使わないですよね?」とか、

「大人になったら歴史って役に立ちますか?」ということを耳にすることがあります。

(こういう時に真っ先に「数学不要論」が話題に挙がりますが、数学が好きな私にとっては複雑な気持ちです…)




勉強する目的をもし一言で言うならば、

世の中の仕組みを正しく理解するためであると思います。



例えば、ここ数日かなり暑い日が続いていますよね。

では、なぜここまで暑い日が続いているのでしょうか?

そもそも“気温の上がり・下がり”は何が原因なのでしょうか?

地球温暖化の要因と言われているにも関わらず、なぜ人類は石油・天然ガスなどの化石燃料の使用をやめられないのか?

そもそも化石燃料とは何なのか?

なぜ電力供給がひっ迫しているのか?

などなど…



世の中の仕組みを理解しようとすると、小・中・高の学校で学ぶ知識が極めて重要になってきます。

それは「自分が相手に説明することができない」ということもありますが、

最低限の知識が無いと「相手から説明されても理解ができない」という事にもなりかねません。


そうなると、将来働くとなった時に業務がうまくこなせなかったり、

業務に必要な知識・技術の習得に時間がかかってしまいます。



また、こうした知識は生きていくうえで“損をしない”ということにもつながってきます。



例えば将来、家を買うことになりローンを組むとします。

一生に一度の大きな買い物ですので、かなりの金額を使うことになります。


ここでも、“知識”をしっかり持っていないと、

“複利”って何?

税金の控除って何?どのくらいお得になるの?

この場所に家を建てることにどんなリスクがあるのか?…


などの判断ができなくなり、数十万・数百万レベルの損をしてしまうこともあるかもしれません。


この「損をしない」という観点では、井田個別の塾長もコラムで書いておりますので参考としてみてください。


「『知っている』は得をすること」



先日、YouTubeで動画を見ていた際、今回のテーマと同じ内容の動画に遭遇したことがありました。


その動画の中では、

「多くのことやものを知っておくと、『世界の解像度』が変わる。

色々なものを知ることで、世の中をはっきりと知ることができる。

“勉強しない“というのはある意味、目が悪いのに眼鏡もせずに映画に見に行くことと同じことだ。」


と説明されていました。まさにその通りだと思います。



どうか皆さんも学校・塾で鍛錬を積み、“知識”という高性能の眼鏡を身につけていってください。


読んでいただきありがとうございます。

最新記事

すべて表示
当塾生徒の成績について

さて、入学式も終わり本格的に新年度・新学年がスタートしました。 当塾も春期講習を終え、多くの生徒が本格的に新学年の内容をスタートさせています。 当塾では現在、中2・中3生を対象に前回の成績(全学年の学年末)の振り返りと新学年の前期に向けた目標設定の個別面談を行っています。...

 
 
 
【新中3生】夏までの学習が極めて大事!(おまけの余談あり)

明日、公立高校の合格発表を控えていますが、当塾生徒の結果については全結果まとめてまた記事にしたいと思います。(何となく私のポリシーです) さて、立て続けの投稿となっていますが、今回は2年前・3年前に記事にした内容の再掲になります。(要はそのくらい大事な内容ってことです)...

 
 
 
学年末試験を終えて&特に頑張った生徒さんの紹介

先週・先々週と中学生の皆さんは学年末試験お疲れさまでした! 今回もいつものように、試験前の土日に8時間×2日の定期試験対策を行いました。 このブログでも再三お伝えしていますが、とにかく生徒の皆さんの集中力には目を見張るものがあります。...

 
 
 

Comentarios


地元の個別指導塾 中丸子校

bottom of page