top of page

”受験生”とは

  • 校長
  • 2023年5月23日
  • 読了時間: 3分

更新日:2月11日

皆さま、”受験生”とは何だと思いますか?




世間一般的には、高校受験ならば中学3年生、中学受験ならば小学6年生の事を指すかと思います。

私も普段話をする際には、相手との共通認識もあるので基本的にはその意味で使っています。


ただこの「受験生」という肩書の意味について、以前私が衝撃を受けたエピソードがありますのでご紹介いたします。




私がかつて担当した生徒のお話しです。


その子は中学受験に向けて勉強を頑張っていました。

小学5年生の2月になり、いよいよ受験まで残り1年。

少しずつ志望校を意識して勉強のギアを上げていく時期です。


いつも通り授業を済ませ、帰宅準備をしながらちょっとした雑談をしているときでした。



私:「いよいよ受験まで残り一年だね。うちでは3月からが新年度の扱いだから、○○さんもいよいよ来月から新6年生。受験生として頑張っていかなきゃね!」


新小6の子:「そうですね。でも、特別に何か変わるってわけでもないですよ。小4から本格的にやってますけど、受験に向けて勉強し始めたときから、既にもう受験生だって思ってるんで。」



私は衝撃を受けました。


私も講師経験が長いので、多くの受験生・受験生の保護者様と関わってきました。

ですがその子は、新小6(正確には小学5年生の2月ごろ)という年齢ながら、”受験生”の本質を私以上に理解していました。


確かに、受験に向けて勉強を頑張っている以上、学年なんて一切関係ないな、と。

結局のところ、”受験生”というのは”どれだけ本気で頑張っているか”なんだなと。



これは、あえて厳しい言い方をするならば、

たとえ今、中学3年生・小学6年生であったとしても、受験に向けた勉強の積み重ねがなされていない以上は、本当の意味での”受験生”ではない、とも言えます。


一人ひとり、部活やその他の習い事などの置かれている状況は異なりますので、〇〇時間勉強すればいい!というノルマが決まっているものでもありません。


結局は、受験をする当事者である生徒自身が日々どれだけ”受験”を意識できているか、なんですよね。


例えば、勉強に取り組むときも単なる作業として淡々とこなすのではなく、「絶対に覚えよう!」「出来るようになろう!」という意識で取り組めるか。

疲れているときに「せめて10分だけでも勉強しよう!」のように、自分に負けずに戦えるか。



5月ももうすぐ終わり、中学生であればまもなく前期の中間試験があったり等、

受験生にとってまだまだ大事な期間が続きます。


特に、中学3年生や中学受験を考えている小学6年生は、真の”受験生”となれるよう、

日々の努力を継続していってください。



読んでいただきありがとうございます。


最新記事

すべて表示
2025年度入試の結果

先月2月28日、神奈川県の公立高校の合格発表がありました。 この結果を受けて、2025年度入試の当塾の中学受験・高校受験の全ての結果が判明しました。 ちなみに、この”2025年度入試”という表記の仕方、正規とはいえちょっとややこしいですよね…...

 
 
 
【新中3生】夏までの学習が極めて大事!(おまけの余談あり)

明日、公立高校の合格発表を控えていますが、当塾生徒の結果については全結果まとめてまた記事にしたいと思います。(何となく私のポリシーです) さて、立て続けの投稿となっていますが、今回は2年前・3年前に記事にした内容の再掲になります。(要はそのくらい大事な内容ってことです)...

 
 
 

Comments


地元の個別指導塾 中丸子校

bottom of page