top of page

【玉川中・平間中】試験が終わればOK!ではない

  • 校長
  • 2023年2月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月11日

先日の2/14(火)~、神奈川県の公立高校の入試が実施されました。

中3の皆さんはこれまでの本当に長く苦しい戦い、お疲れ様でした!


当塾の受験生も最後まで本当によく頑張っていました。

結果が判明するのはもう少し先の話になりますが、

今はこれまで耐え抜いた自分を褒め、残りの中学生活を精一杯楽しんでもらえたらと思います。



そして、玉川中・平間中の中1・中2の皆さんも本日までの学年末試験お疲れ様でした!


9科目の試験、なおかつ年度最後の定期試験ということもあり、準備が非常に大変だったかと思います。


定期試験が終わりたての今、試験勉強の反動でだらだらしてしまう、という人もいるかもしれません。

確かにオン・オフのメリハリは大切ですし、次の定期試験も翌年度の6月とかなり先にあるので、だらけてしまう気持ちも分かります。



ですが、そうした”試験勉強に追われていない時期”だからこそ、復習や次学年への準備が非常に重要なのです。

試験期間でなくとも、勉強をコツコツと積み重ねていけば、それがやがて大きな差となって受験本番に響いてきます。



今回の玉川中の定期試験の数学と理科を例に挙げてみましょう。

今回試験範囲となっていた内容のうち、以下の内容は実際に入試問題としても出題されました。


〈中2〉

数学→データの分析(四分位数と箱ひげ図)、確率(サイコロ2個を用いた応用問題)

理科→酸化・還元の化学反応(酸化銅の還元*)

*定期試験と同じ実験が入試でも出題されました


〈中1〉

数学→円錐の表面積

理科→水溶液・飽和水溶液



これらはあくまで、”今回の試験範囲に絞ったときの共通範囲”ですので、

基本的な計算問題や過去の理科の学習分野などを含めると、他にも中1・中2生が解ける問題は多くあります。



「今学校で学習していることを、しっかりと定着させること」がいかに大切かが分かると思います。



ぜひとも中1・中2の皆さんには、

「今の学習が将来の進路決定に影響する」ということを認識し、日々の勉強に取り組んでいってもらえたらなと思います。



読んでいただきありがとうございます。

最新記事

すべて表示
2025年度入試の結果

先月2月28日、神奈川県の公立高校の合格発表がありました。 この結果を受けて、2025年度入試の当塾の中学受験・高校受験の全ての結果が判明しました。 ちなみに、この”2025年度入試”という表記の仕方、正規とはいえちょっとややこしいですよね…...

 
 
 
【新中3生】夏までの学習が極めて大事!(おまけの余談あり)

明日、公立高校の合格発表を控えていますが、当塾生徒の結果については全結果まとめてまた記事にしたいと思います。(何となく私のポリシーです) さて、立て続けの投稿となっていますが、今回は2年前・3年前に記事にした内容の再掲になります。(要はそのくらい大事な内容ってことです)...

 
 
 

Comments


地元の個別指導塾 中丸子校

bottom of page